X-T5が最高って話【序章】
〜 富士フイルムX-T5と始める、写真を愉しむ日々 〜
今回は、私が愛用しているカメラ、富士フイルム X-T5 についてお話ししたいと思います。
まだ使い始めて間もないとはいえ、このカメラと出会ってからというもの、写真に対する気持ちが大きく変わった気がしています。
X-T5の基本情報をざっくりと
まずはX-T5というカメラについて、ざっくり紹介します。
X-T5は富士フイルムが2022年11月に発売したAPS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼カメラです。
搭載されているのは、約4020万画素の裏面照射型CMOSセンサー「X-Trans CMOS 5 HR」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」。この組み合わせによって、高精細な写真表現と高速な動作性能を両立しています。
さらに、7.0段のボディ内手ブレ補正、最大15コマ/秒の連写性能、スタックなしの高画素という非常にバランスの取れたスペックが魅力です。
見た目も使い勝手も「写真機」そのもの
X-T5の魅力はスペックだけではありません。
まず見た目からしてクラシックで美しい。まるでフィルム時代のカメラを思わせるデザインに、思わずうっとりしてしまいます。
ボディ上部には、ISO感度・シャッタースピード・露出補正などをそれぞれ独立したダイヤルで操作できる機構があり、直感的な操作が可能。写真を撮る「行為」そのものを楽しめる感覚がたまりません。
液晶はチルトタイプなので、ローアングルや縦構図の撮影にも対応しやすく、背面の操作性も申し分なし。ハード面からもしっかりと「写真を撮る人の気持ち」が考えられている一台です。
あえて“写真機”としての美学を貫く一台
最近のカメラ市場では、動画性能に重点を置いた機種が増えている印象があります。
もちろん、X-T5も4K/6.2K動画に対応しており、映像撮影もこなせるスペックを持っています。
ですが、このカメラが真に輝くのはやはりスチル=写真の領域だと思います。
高解像度のセンサーに加え、富士フイルム独自の「フィルムシミュレーション」が生み出す豊かな色味と質感。
撮って出しでも十分に満足できる画が得られるため、写真が完成するまでの工程すらも“心地よい体験”に変わります。
写真性能が頭打ち…なんて声も聞こえる中、X-T5は「写真を楽しむ喜び」を再確認させてくれる存在だと感じます。
まだまだ使いこなせてないけど、それでも好きになれる
とはいえ、私自身がX-T5を使い始めたのはまだ数ヶ月ほど前の話です。
触れば触るほど、「このカメラの本気はまだまだこんなもんじゃないな」と思わされます。
今回の記事はその“序章”。
これから実際に使っていく中で感じたことや機能のレビューを、数回に分けて投稿していこうと思っています。
最後に
X-T5は、撮ることそのものを好きにさせてくれるカメラです。
スペックだけで語り尽くせない魅力が詰まっているからこそ、「いい写真を撮りたい」と思った瞬間にそばに置いておきたい。そんな相棒です。
もしX-T5に興味がある方や、カメラ選びで悩んでいる方がいれば、私の体験が少しでも参考になれば嬉しいです。
次回は「実際に使って感じた〇〇」など、もう少し踏み込んだ内容で書いていきたいと思います!
コメント