保存版!エントリー機以外を検討する初心者やステップアップを狙う方へ
本記事は、限られた予算(お小遣い)の中で最適なカメラ選びに悩んでいる方の力になれたらと思い執筆しました。
フルサイズは本当にベストな選択肢?
エントリー機以外を購入しようとすると、多くの方がまず検討するのが「フルサイズ機」ではないでしょうか?
しかし、フルサイズは本体価格に加えてレンズも高額になりがちです。そんな中で目に入るのが、比較的リーズナブルなレンズキットのフルサイズ機。しかし、冷静に調べてみると「ボディ内手ブレ補正がない」「連写性能が物足りない」といった懸念点が出てきます。
そうなると、「少し古いけど、当時の高スペックなフルサイズの中古を買うのもアリか?」「いや、最新のAPS-C機の中級モデル以上のほうが良いのでは?」と迷うことになるでしょう。
そもそも、フルサイズだからといって必ずしもプロ向けの性能が備わっているわけではありません。メーカーが価格を抑えるために何らかの機能を削っている場合もあります。
APS-Cやマイクロフォーサーズも選択肢に
プロの方でも、APS-Cやマイクロフォーサーズの上位機種をサブ機や状況によってはメイン機として使用するケースがあります。初心者の方やステップアップを考えている方が「必ずしもフルサイズが最良の選択肢とは限らない」ことが分かるのではないでしょうか?
そうなると、スペックの高いAPS-C機も視野に入ります。選択肢が広がれば、自分にとって最適なカメラを見つけやすくなるはずです。
それでもフルサイズが気になるなら
「やっぱりフルサイズが良い!」という方は、手の届く範囲のフルサイズを選ぶのも一つの手です。本記事ではあくまで「限られた予算の中で最適な選択をする」ことをテーマにしているので、すべての機種を網羅するわけではありません。
もし予算に制限がなければ、多くの方が各メーカーのフラッグシップ機を選ぶことでしょう。しかし、現実的にはそうはいかない方がほとんどだと思います。
富士フイルムとOM SYSTEMの魅力
筆者が特におすすめしたいのが 富士フイルム と OM SYSTEM です。
「えっ? キヤノン、ソニー、ニコンじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、これらのメーカーにはない強みが富士フイルムとOM SYSTEMにはあります。
富士フイルムの魅力(APS-Cに特化)
富士フイルムは フルサイズ機を作らず、APS-Cと中判(GFXシリーズ)に特化 しているメーカーです。特にAPS-C機では、プロやハイアマチュアの支持を集める魅力的なポイントが多くあります。
- フィルムシミュレーション 富士フイルムが長年培ってきた色作りをデジタルでも再現。撮影時に選択するだけで、RAW現像をしなくても美しい色味の写真が得られます。
- クラシカルなデザインと直感的な操作性 物理ダイヤルを多用したデザインは、フィルムカメラを思わせるクラシカルな雰囲気。視覚的に設定を確認しやすく、撮影に集中できます。
- 高い画質とバランスの良いレンズラインナップ APS-C機ながら、高画質なセンサーとレンズ群が揃っており、フルサイズに引けを取らないクオリティの写真を撮影可能。
- エントリー機でも充実した機能 X-T50 や X-S20 など、比較的手頃な価格の機種でも上位機譲りの画質や操作性を備えていますので、エントリー機とは言えない位の性能の良さがあります。
このように、富士フイルムは「フルサイズじゃなくても満足できる選択肢」を提供してくれるメーカーの一つです。
OM SYSTEM(旧オリンパス)の魅力
OM SYSTEM(旧オリンパス)は マイクロフォーサーズに特化 しており、他のメーカーとは異なる強みを持っています。
- 軽量コンパクトで機動力抜群 マイクロフォーサーズ規格ならではの小型・軽量ボディは、持ち運びの負担を軽減し、長時間の撮影でも疲れにくい。
- 超望遠がリーズナブルに楽しめる フルサイズ換算で焦点距離が2倍になるため、手頃な価格で超望遠撮影が可能。野鳥や動物撮影に最適。
- 優れた防塵・防滴性能 どのメーカーよりも防塵・防滴機能に力を入れており、過酷な環境でも安心して撮影ができる。
- 強力な手ブレ補正 OM SYSTEMのボディ内手ブレ補正は業界トップクラス。暗所や手持ち撮影でもブレの少ない写真が撮れる。
このように、OM SYSTEMは アウトドア・旅行・野鳥撮影 など、機動力を求める方にとって魅力的な選択肢になります。
最適なカメラ選びとは?
「どのカメラを選ぶべきか?」と悩む方は多いですが、一番大切なのは 自分が楽しくカメラライフを送れるか です。
最新機種を買ったとしても、いつかは買い替える時が来ます。今回選ぶカメラが「一生もの」ではないことを前提に、現在の自分にとって 最適な相棒 を見つけてください。
「フルサイズ or APS-C or マイクロフォーサーズ?」と悩むのも楽しい時間ですが、その先には 自分にぴったりのカメラとの出会いが待っている はずです。
ぜひ、楽しいカメラライフを!
コメント